ヘッドライトは、自動車の「顔」の印象を決める重要なパーツだ。長年使用しているといつの間にか黄ばんできてしまい見た目も古く感じるようになり、黄ばみやくすみによりヘッドライトが暗く感じることもある。年数が経って来ると、ヘッドライトのレンズに曇りが生じてくる。しかしこれは曇りではなく、実はレンズ表面の細かいキズ、ヒビなのだ。時代とともにヘッドライトレンズの材質は変化し、現在の自動車ではほとんどが樹脂製となっている。樹脂は軽量で強度や透明度も高く、価格的にも安価で成型しやすい材質。ガラス製に比べ割れた時の破片で怪我をするなどの二次被害も抑えることができる。しかし、柔らかい素材であるためキズや温度、湿度の変化に弱い。走行による風や塵が当たったり、ヘッドライトの光が当たることによって温度が上がったり下がったりを繰り返すと劣化にとり表面の細かいキズ、ヒビが増えていく。そのキズやヒビに塵や雨水が入り込むことでレンズの透明度が下がり、黄ばんでくるのだ。
一度黄ばんで曇ったヘッドライトのレンズは、洗車した程度では落とせない。ヘッドライトクリーナーを使用して落とすか表面のキズを耐水ペーパーで削り、クリアコーティングを塗布して表面を保護する。
黄ばんでくるとレンズの透明度が下がり、光量が落ちる。夜間の視界性が悪くなり、車検にも不適合になる可能性もあるため早めの対処が必要だ。
















































